千葉商科大学サービス創造学部・桐生南高校 共同企画「サービス創造熱血講座」

千葉商科大学サービス創造学部と群馬県立桐生南高校との共同企画による「サービス創造熱血講座」。2014年11月に誕生した同講座は、キャリア教育の一環として、後輩たちが未来を創造するきっかけにしてほしい、と桐生南高校野球部時代の先輩・後輩であり、現在は千葉商科大学サービス創造学部でともに特命教授を務める佐瀬守男氏(株式会社ホットランド代表取締役)と荒木重雄氏(侍ジャパン事業戦略・デジタル戦略担当/株式会社スポーツマーケティングラボラトリー代表取締役)の提案をきっかけに実現したものだ。
その第5回講座には、「ぴあ株式会社」のメディア・プロデュース局ライブクリエイティブ管掌のエグゼクティブプロデューサー、半田宏氏が登壇。人気のライブイベントを手がける彼が、「音楽ビジネスを創る」をテーマに、高校生に向けてエールを送った。

 

桐生南高校の鈴木信弘校長(右)と、半田宏氏(中央)。今回も吉田優治サービス創造学部長(左)がコーディネーターを務めた。


音楽イベントのエグゼクティブプロデューサーへの道のり

「ぴあ」という会社を、皆さんどこまでご存知でしょうか。皆さんのコンサートや演劇、映画、スポーツのイベントに行く時にチケットを買っていただく、「チケットぴあ」を運営している会社です。私はその中で、イベントをつくってチケットを販売する仕事をしています。ここ数年で私が手がけている大きなイベントに、「TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL」、略して「メトロック」というものがあります。テレビ朝日と一緒に企画・運営をしている野外フェスで、今年は5月末に東京・新木場の若洲公園で開催しました。
もともとは雑誌『ぴあ』の編集者になりたくて、1991年に「ぴあ株式会社」に入社しました。ところが配属されたのは、チケットぴあの音楽担当の営業職。コンサートを手がけている会社に行き、チケットぴあで販売させてもらうチケットを確保してくるという仕事です。チケットを売るためにはどうしたらよいか。たとえば、一般発売で売るだけではなく、ぴあカードの会員先行販売を行ったり、会員の方に有利なサービスをしたり、コンビニ限定の先行販売でお客様を集めて、コンビニにプロモーションの協力をしてもらったりといった企画・立案を行っていました。
その後、入社7年目に、念願だった雑誌『ぴあ』の編集部に移ることになります。そうすると、コンサートの業界の人だけでなく、レコード会社の人、アーティストが所属しているマネージャー、アーティスト本人と付き合う機会が増えてきました。それまでの常識がまったく通じず、正反対のことをしたほうが、レコード会社やアーティストらに喜ばれるということもありました。
 

桐生南高校の体育館に集まった約500人の学生が、半田氏の話に耳を傾ける。


ライブ業界が活気を呈する時代

皆さんに質問ですが、たとえば好きなアーティストがニューアルバムを出した時に、CDを買う人はどのくらいいますか。少ないですよね。私が入社した当初は、シングルを出すと100万枚、200万枚売れるような時代で、レコード会社が圧倒的に利益を独占していました。
当時からレンタルCDはありましたが、私自身、大好きなアーティストのCDは持ちたいという気持ちが強かった。ですから、僕の部屋はいまだにCDだらけです。
しかし、現在は、ネットでダウンロードしたり、YouTubeで聞いたりする人の方が多いので、レコード会社にとって収入源が断たれている現状があります。
 
一方で、ライブに関していうと、かつては基本的に赤字構造でした。ライブを開催しても儲からないため、レコード会社が販促活動として協力金を渡してなんとか成立していました。ところが、現在は逆。ライブは行かないと見られないもの、楽しめないものという感覚があるため、ライブ業界が活気を呈しています。そのため、ライブがアーティスト活動の収入のメインになり、ライブでいかに収益を出すかということが音楽業界で今話題になっています。
 
こうした状況にともない、レコード会社がアーティストのマネジメント事務所を兼務するようになったり、グッズを販売したり、さらには、所属するアーティストを集めてフェスティバルを行ったりして、収益を確保しているのです。かつては考えられなかったことですが、今は多くの会社がライブに関してアグレッシブに動いています。

 

ライブ業界についてわかりやすく説明をする半田氏。


アーティストもお客様にも優しい「メトロック」

そんなわけで、フェスバブルといわれる時代もありましたが、今では、フェスもダメなものは潰れていく状況です。潰れるフェスとはどんなものか。たとえば、アーティストに払うべきギャラをしっかり払わなかったり、チケット代を必要以上に高くしたりすることがあげられます。主催者側の儲けを出しすぎることは、アーティストはもちろん、お客様にも見放されるのです。
 
私が担当しているメトロックでは、「また来年も来たいな」と思ってもらえるフェスにするために、そのための支出は惜しまないようにしています。たとえば、新木場の駅から若洲公園までは歩くと45分かかってしまうので、2000万円かけて十分な数の無料のシャトルバスを用意し、待ち時間をあまり与えずお客様を会場まで送り迎えできるように努めています。またトイレも多く設置することで、ホスピタリティを圧倒的に高めています。
 
一方、楽屋エリアでは、お寿司や焼き釜のピザ、BBQなど、さまざまな趣向を凝らして、アーティスト同士が楽しめるような空間を提供しています。結果的に、アーティスト同士が仲良くなって「また来年も出たい」と言ってくださっています。
 
メトロックのステージ構成は、2万人が入る一番大きいステージ、1万人が入る中くらいのステージ、5000人の小さいステージの3つがあります。中でも、一番小さいステージが重要なポイントを占めています。
というのも、ここには、2年後、3年後に成長が期待できる新人のアーティストをブッキングしているのですが、彼ら、彼女らのステップアップ・ストーリーをつくっているのが、僕たちのこだわりなのです。
初めはこの小さいステージでライブを行っていた「KANA-BOON」や「ゲスの極み乙女。」「キュウソネコカミ」「BABYMETAL」といった人気バンドが、今や若者たちにすごく人気のアーティストへと成長を遂げています。
 

フェスの醍醐味について、「自分が見たいものをチョイスしながら、ステージを移動していくこと」と半田氏は語る。学生たちもフェスに興味津々の様子だ。


桐生南高校に贈られた曲『もうひとりの君』を広めるために

先日、皆さんにプレゼントされたという『もうひとりの君』(*1)という曲がありますね。20数年間音楽の仕事をしてきた僕が、この曲をどうやって広めていくか、自分なりに考えたヒントをお伝えしたいと思います。
 
僕は、さまざまな音楽関係者と付き合いましたが、中でももっとも優秀だと思っているレコードマンがいます。今はレコード会社を辞めて、海外にいますが、平井堅、CHEMISTRY、絢香、Superfly……、レコード会社を変わっても、彼が担当するアーティストはことごとく売れるんです。その彼に、どうしたらいいアーティストを見つけることができるのかと尋ねると「いいアーティストを見つけているのではなく、持っているポテンシャルを最大限に生かすことを常に考えてやっている。とにかくそのアーティストを好きになること」だと彼は言いました。
会社に所属していると、好き嫌いにかかわらず、やらなければならないことがたくさんあります。だからこそ、そのアーティストを好きになることが大事。短所に目を向けてしまうと折角のプロモーションもマイナスに働いてしまうので、長所だけを見て伸ばしていく。彼らがつくった詞や曲を徹底的に分析して、このフレーズに一番刺さるメディアは何だろう、一番刺さる打ち出し方はなんだろうと徹底的に考える。そのために自分に何ができるか、熱い思いを共有しているすごく少ない人間で動かしていくというのが、売れるための近道なんだと彼は言っていました。僕もそう思います。
 
彼はまた、「誰もが知っているような曲は、ほとんどの場合、実はたった一人だけのためにつくった曲だ」とも言っています。ある一人に対して強い思いを込めた曲の方が力強さが出るし、本当の力を持つ曲になる、と。ですから、そういう曲が出てきた時こそ、全身全霊をかけてプロモーションをしていくというのが彼の理論です。
 
僕の人生の中で曲をプレゼントしてもらったことはないので、羨ましいことですが、 『もうひとりの君』という曲がどういう思いでつくられたものなのか、自分なりに解釈してみてください。その上で、この曲を広めるためには、どうしたらよいかを皆さん一人ひとり考えることが大事だと思っています。
 
最後に皆さんに伝えたいこと、それは今日の常識が、5年後、10年後には、全然違う場合もあるということ。僕が「ぴあ」に入ったときに常識だったことが、今は常識ではない。逆に非常識だったことが常識になっていて、考え方が180度変わってしまうことがあります。常識ってこんなに簡単にひっくり返るんだ、ということを自分自身実感してきました。
 
皆さんが進路を決めるときにも、将来はまったく状況が異なる大変革が起きていることがあります。ですから、目先のことにとらわれないほうがいい。長い視野で物事を見ることを、これから行動する際の判断基準にしてほしいです。
そして、普段聴いている音楽にインスピレーションを受けたり、インスパイアされたりすることがきっとある――。ぜひ音楽に触れながら生活を送ってほしいと思います。
 

(*1)もうひとりの君。/近藤薫

 

半田氏は「本当にやりたいことがあったら、正社員ではなくとも、アルバイト、アシスタントなどとして、その会社に入り込むのも手」と、学生たちに秘策を教えた。

 

吉田学部長も音楽業界について、半田氏に質問を投げかける。

 

吉田学部長より、千葉商科大学サービス創造学部の教員たちの紹介がされた。右から吉田学部長、西尾淳教授、滝澤淳浩准教授、中村聡宏専任講師。

 

<プロフィール>

半田 宏(はんだ・ひろし)

ぴあ株式会社
メディア・プロデュース事業局 ライブクリエイティブ管掌
1991年に大学卒業後、ぴあ株式会社に入社。音楽担当の営業に6年間在籍した後、雑誌『ぴあ』の編集部へ。その後、現在のメディア・プロデュース事業局に配属。現在は、2013年から4万人規模で開催されている野外フェス「TOKYO METROPOLITAN ROCK FESTIVAL」(メトロック)の企画・運営を行う。